information

お問い合わせボタン

足の痛み - 長岡の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」 - Part 6


腰痛と足の痛みの併発がツラい!:治療とその改善策

2016/1/20

 

大谷様施術前10212014

みなさま、こんにちは。新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。

今回は腰痛と足の痛みの併発がツラい方へのそのご説明となります。私の院にも多く来られるパターンのひとつがこちらです。いつの間にか足が痛くなっていたり、、、今回はその説明です。

 

1.腰痛と足の痛みの併発はどんな症状か?

腰痛と足の痛みの併発は次のような症状が指摘されます。

  • 腰痛と足の痛みにより歩きにくい。
  • 姿勢が以前より丸くなっている。そして腰痛と足の痛みを伴う。
  • はじめに腰痛がおこり、次に足の痛みをもつ。
  • 腰痛に加え、足に変形が現れる(外反母趾、内反小趾、足指の変形等)

冒頭の写真の方は脊椎が大きく湾曲し、腰痛を抱えていました。それだけではなく、外反母趾も顕著でした。この方の場合、腰痛が最初に始まり、姿勢が丸まって、足の前側(前足部)を圧迫し、外反母趾という変形を発症することになったのです。

 

2.腰痛と足の痛みの併発の原因とは?

腰痛と足の痛みの併発にはどんな原因があるのでしょうか?

  • 腰痛の慢性化

軽度の腰痛では問題ありませんが、腰痛が慢性化し、姿勢を維持することが困難な場合、体重が前足(forefoot)にかかります。この状態が長く続くことにより、足の変形、痛みが発生します。

  • 足元からのバランス力低下(proprioceptive facilitation))

a1600_000218

身体を支える根本は人間が二足歩行である限りどう考えても足(足元)が根幹です。足元からの安定性を損なうと当然その上につながる膝、股関節、腰は更に負担がかかります家を立てるときの土台がぐらついていれば、支える柱もぐらつきますよね。原理は一緒です!

  • 腰椎をささえる筋肉の筋力低下

前段(1)とも関連しますが、痛み、もしくは疲れ、単なる筋力不足、この3つの要素が腰椎を支えることを困難にし、姿勢を前傾させます。姿勢が前傾することは足の痛みと強い関連性があります。

 

  • 適切な靴、インソールの使用がなされていない

足元からご自分の身体を変えていくことはもちろんのこと、足元を安定させ、身体を安定させ、負担を減らすアイテムを身につけることも非常に重要です。踵を覆う部分がへたれず、しっかり踵を包み込み、ソール(靴底)が柔らかすぎず、足に負担の無い靴を選択しましょう。そして、インソールも踵を安定させ、ご自身の足指が負担無く動くものを靴に入れて下さい。

 

3.腰痛と足の痛みの併発に対する治療と改善策

大谷様施術前10212014大谷様施術後11182014

腰痛と足の痛みの併発への治療と改善策として次のような対策が挙げられます。上の写真の方は、来院時に、深刻な外反母趾により両足第2指(人差し指)が脱臼し、第1指の上に位置してました。また、腰痛も慢性化してました。現在では片方の第2指の脱臼が改善し、腰痛も全くありません。

  • 腰痛慢性化への対応(筋膜、起立筋群のゆるめ)

腰痛にもさまざまな症状がありますが、姿勢の前傾をもたらす腰痛として筋筋膜性腰痛、急性腰痛症などの腰部周辺の筋肉の炎症とコリにより正しい姿勢を維持しづらい方は、その原因となる腰部周辺の筋肉の柔軟性を促すことが必須です。いくつか改善策があるますが、ご自宅で可能な簡単なストレッチを一つご紹介します。下の写真のように片腕を引っかけ腕を伸ばしお尻を後ろに引くことにより、背中と腰が効果的にストレッチできます。

DSCF6348DSCF6347

  • 足元からの安定性の強化

足元の安定性を高めることにより足の負担を減らし、足の痛みを軽減します。また足元が安定しないと膝、腰の痛みと負担は大きくなります。足元は土台であり、超重要項目です。効果的なバランス力強化法を一つご紹介します。

メトロノーム

足を肩幅に開き、足関節をベースに身体を左右に揺らして下さい。肩や腰が過度に動かないように気をつけて下さい。メトロノームのように根元から身体が揺れるように10回から20回行って下さい。

DSCF6328DSCF6327

  • 起立筋群の強化

前段(1)の内容と重なりますが、柔軟性を整えるだけでなく腰痛の沈静化後には姿勢の維持の為に脊柱起立筋群の強化も重要になります。姿勢を維持できることにより腰痛の根本的解消につながりますし、足の変形や悪化を予防することになります

下の写真はその腰から背中、首へとつながる筋肉を強化する上で非常に有効な運動です。この姿勢を5秒から10秒行い、反対の手と足で繰り返し行って下さい。動作中に痛みのある方はまだこの運動を始める段階ではありません。

DSCF6005

  • お尻(臀部)と股関節周辺の筋力、柔軟性の向上

足元の安定性とともに股関節周辺の柔軟性、筋力強化も下半身安定の為の重要なポイントです。お尻の強化とは股関節周辺の強化と認識してください。これにより、下半身がより安定し腰部の負担を減らします。柔軟性を高める方法はいくつかありますが、その一つをご紹介します。

DSCF6021

片足を膝を直角にして曲げ床に置きます。そのまま腰を少し前方に寄せるイメージです。膝を曲げすぎる必要はありません。じんわり20秒ほどオレンジの円の部分にストレッチ感があれば十分です。

  • ふくらはぎの柔軟性向上

足の痛みや変形を防ぐには、実は“ふくらはぎ”も大きなポイントです。この部分が“硬い”状態は足部へ大きな負担を与えます。そこで基本ですがとても重要な2つのストレッチがあります!

ふくらはぎその1

片足を前に出し、腰を前に移動させていきます。反対の足は膝を伸ばし踵を挙げないように。

gastro

ふくらはぎその2

陸上のクラウンチングスタートのような格好です。そのまま軽く体重を前に倒して下さい。前に出ている足の踵が浮かないように気をつけて下さい。どちらも20秒以上ゆっくり、じんわり伸ばして下さい。

soleus sytetching 2

  • 適切な靴、インソールの使用

足病学では踵をしっかり安定させ、足指へのストレスを軽減する、これが二足歩行の我々にとって必要と考えます。そのコンセプトに合致した靴やインソールを着用しましょう!

 

4.当院で行う腰痛と足の痛みの併発に対する治療と改善策

当院で行う腰痛と足の痛みの併発に対する治療と改善策は、前段で説明した改善策全てが対応可能です!

 

  • 腰痛慢性化への対応(筋膜、起立筋群のゆるめ)

IMG_5031

腰痛慢性化により、姿勢の悪化が足の痛みへとつながり腰痛と足の痛みの併発になると考えると慢性化した腰痛のケアをしっかり行うことが重要です。当院では解剖学をしっかり学んだ当院院長である私が適確な施術で筋膜と筋肉にある張りをゆるめ、または筋肉の炎症により悪化した症状を改善していきます。また決して痛みを起こす施術はありません。それも解剖学をしっかり理解しているからこそ、じんわり、ゆっくりゆるめることが重要であるとの認識からです。

  • 足元からの安定性の強化

IMG_5121

足元の安定性を高める処方は当然お客様の現時点でのバランス感覚のチェック次第で様々です。お客様の現時点を正確に見極め対応していきます。

 

  • 起立筋群の強化

DSCF5663

様々な施設や場所で見かけるこの運動ですが、このような運動で、起立筋群(脊椎)の筋力を強化していきます。

  • お尻(臀部)と股関節周辺の筋力、柔軟性の向上

Ilio

  • 適切な靴、インソールの使用

インソール、靴を正しく着用して頂くため、しっかりとカウンセリング、そしてアドバイスさせて頂きます。ですからご自身の靴、もしくはインソールを現在着用していらっしゃる場合は持参して頂く場合もございます。

 

腰痛と足の痛みの併発はツラいものです。このような症状をお持ちの方、まずはご連絡ください!痛みの起こる範囲を少しづつ小さくしていき、快適な生活を少しづつ取り戻しましょう!

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

足の外側に痛み!:足関節捻挫の治療と改善策

2016/1/20

みなさま、こんにちは。新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。

7adfe2ad1304ecf8522c7f5d7576f045_s

今回は運動をしている方に多い足の外側の痛み、足関節の捻挫について説明します。

1.足の外側に痛みがある症状

足の外側に痛みがある場合の症状として次のような症状が挙げられます。

  • 歩くと痛み
  • 走ると痛み
  • 階段の上り下りで痛み
  • ダッシュや方向変換(ストップアンドゴー)を繰り返すスポーツ(バスケットボール、テニス、バドミントン等)で足の外側に痛み

a0006_002502

2.足の外側に痛みが!その原因

足の外側に痛みがある原因として考えられるのは下記のような場合です。

  • 足関節の捻挫

DSCF6547

足首の捻挫はよく聞くフレーズかもしれませんが、この場合、前距腓靱帯、踵腓骨靱帯の捻挫が主に考えられます。上の図は右足外側の足の構図です。赤文字で足の一番前方に位置するのが前距靱帯Anterior talofibula ligament、右足外側部真ん中に位置するのが踵腓靱帯 Lig Calcaneo fibula ligament 、そして後方に位置する靱帯が後距腓靱帯Posterior talofibula lligamentです。特に捻挫しやすい靱帯が前距腓靱帯、踵腓靱帯と言われています。

 

  • 足元のバランス力低下

足元のバランス力低下とは足元から身体を支える土台力の低下とも言えるかもしれません。この足の外側の痛みという症状で言えば、足裏がしっかり床に接地していない状態が足の外側痛める(不安定にさせる)要因と言えます。

  • 足の動きのくせ(内旋、内反ぎみの足)

バランス力低下や足関節の捻挫と関連しますが、足の動きが(特に足首)が内側に反りやすい(入りやすい)場合、または大腿骨が内旋ぎみの場合、(1)で説明した捻挫の症状が好発します。上の図は日本の若い女性に多い足の形を現しています。このような足の形状では膝、腰、股関節、足の変形と捻挫以外の深刻な症状が現れる危険性が高いのです。ですから単なる捻挫と思わず、この怪我が頻繁にある方は他の症状にも根本的改善が必要です。

DSCF6451

  • 足のバイオメカニクスに適さない靴、インソールの着用

踵をしっかり包み込み、靴の中で足がぶれずに、前足に負担がかからない構造の靴、インソールの着用が非常に大切です。

  • ダッシュや方向転換の繰り返しによる負担

急な動きの繰り返しは関節を痛めます。前段でも申し上げた反復の動きが多いスポーツは身体を止め、走る動作の度に体重を足で支えているわけです。必要なケアを怠り、この動きをただひたすら行っている方や、部活動でお子様がそのような状況であれば、十分な注意が必要です。

d6bc74bbc97f07c658d28e827989c99a_s

  • 腸脛靱帯炎

DSCF6219

腸脛靱帯炎は足首の外側(足関節靱帯の捻挫)ではなく、膝蓋骨外側に位置する靱帯の炎症です。この症状は足の曲げ伸ばしを多く行う運動(ランニング、自転車等)をされる方に好発する症状です。上の図の赤文字で指摘している場所が腸脛靱帯炎を好発させる場所です。足首周辺の症状ではありません。

  • 疲労骨折

DSCF6547

この場合、腓骨の疲労骨折が当てはまります。前段でも使用したこの図の上にFibulaと表示している箇所が腓骨です。この腓骨が骨折すると痛みが起きます。ただし骨折の程度が軽い場合、レントゲンで確認しても変化を認識するのが難しく、骨折箇所の修復後にその箇所の多少のふくらみを確認できる場合もあります。

 

3.足の外側に痛み(足関節捻挫)がある場合の治療と改善策

足の外側に痛みがある場合の治療と改善策として次のような対処法が考えられます。腸脛靱帯炎と疲労骨折は省略します。

  • 冷やして、休める

RICE 処方は今や日本でも知られていますが、その中でも休むRest 、冷やすIceをできれば2日間以内に行い、痛みを沈静化させることが重要です。ただし、これだけでは根本的な解決にはなりません。前段2の原因の項目でも述べたように、様々な要因が重なりこの症状を発症させているのであれば、その原因から探り、解決策を導かなければ行けません

  • 足元のバランス力強化

痛みが収まった後の根本的な解決策として足関節と足裏の底面からのバランス力強化は最重要事項です。この場合、様々な対応策がありますが。簡単なバランス力強化運動をここでご紹介致します。

片足立ち

DSCF6334

ただ片足で立つだけですが、30秒を目安に行ってみて下さい。足元が安定していれば可能ですし、無理な方は壁に手を置いて行っても構いません。え、こんな簡単なこと?”と思われるかもしれませんが、簡単な動きこそ、基本であり重要です

 

  • 正しい靴、インソールの着用

足(特に足首)に負担がかからず、快適に運動や生活を楽しむ為にも足病学にあった靴やインソールの着用はとても大切です。ⅰ,踵を安定させる十分な硬さと深さを持ち、ⅱ,足裏(ソール)が柔らかすぎず、足の形状を崩しすぎない、靴やインソールを選択して下さい。

ちなみに私、近藤が推奨する足(足首)にも負担がかからない足のバイオメカニクスにも合致した靴、インソールは次の通りです。

靴では

ニューバランス

https://www.newbalance.co.jp/#

ブルークス

http://www.brooksrunning.co.jp/

インソールでは

スーパーフィート

https://www.superfeet-jp.com/

これらがおすすめです。

4.足の外側の痛みに対する当院の治療と改善策

IMG_5239IMG_4900 2

足の外側の痛みに対する当院の治療と改善策として前段3の治療と改善策全てに対応可能です。加えて、歩行チェックやその他動きのチェックによりお客様ご自身のこれまでに蓄積してきた身体のアンバランスをしっかり確認し、適切な処方を行います。

根本的な改善の為に、捻挫だけでなく、捻挫の改善のみでは根本的なおからだの解決にならないと判断した場合は、今後の生活レベルを維持して頂く為にもよりよい改善策の提案をさせて頂きますし、単に捻挫さえ治れば良いという方には、その治療も検討致します。ただし捻挫がご自身の身体の動きの不整合(アンバランス)から起こるのであれば、その根元をしっかり治すことはご自身の今後10年20年、安心の身体を構築する上で重要と考えます。しっかりお体を知り、深くまで対応し、ずっとお怪我の無い真の幸せな人生を築いて頂きたいと思います。

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

腰痛、膝痛、股関節痛、足の痛み改善!:ルーティンフローのご紹介

2016/1/13

新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。みなさま、こんにちは。

今回は私が朝晩行っている身体全体をほぼまんべんなく動かし、腰痛、膝の痛み、股関節痛、足の痛みを改善できるルーティンフローを動画でご紹介致します。慣れると5分もかからず終了します。その効果は日々行っている私にとっては絶大です。ゆっくり、しっかり行って頂くことがポイントです。

 

ただし、この動作中に、痛い動きがある場合にはその動きは行わないで下さい

 

これは特に朝起きてからだがこわばっている時に、少しづつ体の各重要ポイントを動かし、日常生活で負担の無い状態にする為の運動と考えて下さい。当然、他の方法や、他の部分を動かすこともありますが、現時点で私の身体で大切な箇所(パーツ)が優先で行っているルーティンとなっていることをご理解ください!

 

まずは、最初に起きてから(朝起きてからと仮定します)

1.四つん這いになります。

 

2.この位置から腰→背中→胸→首と身体をゆっくり反らしていきます。

DSCF6162

3.腰→背中→胸→首と反対に丸めていきます。2と3の動作を3回から5回繰り返します。

DSCF6161

4.その後、一度お尻を後ろにゆっくり引いていきます。これにより背中、腰、胸を無理無く伸ばすことができます。腰痛の改善に非常に効果的です。動きのテーマとしては“ゆっくり、確実に”をしっかり頭に入れて行って下さい。そして、何度も申し上げますが、痛みがあればその動きはしなくて結構です。省略して下さい。

DSCF6160

5.20秒以上伸ばしてから起き上がり、引き上げた足を戻したら、足指を曲げながら正座をします。これにより足底筋膜炎の予防になります。この状態も痛みがあれば足指を立てて座らずに普通の正座で構いません。ご自身のお体の状況に合わせて下さい。また、正座ができない方は正座の動きは省略となります。

 

6.次に片足を膝の角度90度で前に出します。

DSCF6019

7.そこから少し腰を前に移動させてください(膝を少し前方へ曲げると解釈しても構いません)。骨盤周辺をゆるめることになります。股関節の痛みの改善としてとても有益な動きです。これも20秒ほどその姿勢を維持して下さい。

DSCF6021

8.その後は、少し前に移動させた片足を再び90度の膝の角度に戻し、反対の足の甲の部分を、その足の側にある手で摑み、踵をお尻の方向に少しづつ、ゆっくり引き上げます。これも20秒ほど無理の無い角度、痛みの無い強度で行って下さい。膝の痛みの改善と予防に繋がる動きです。

 

9.その後は片足をその足の膝を伸ばして前方に置きます。反対の足はできれば、足指を曲げたキープしたまま曲げてみて下さい。痛ければ、足首と足指を床に沿って膝を曲げても構いません。

 

10.姿勢をなるべく真っすぐにして身体を前方に倒して下さい。この動きにより、もも裏の筋肉のゆるめになります。身体のバランスがとりづらく、不安定な場合は両手を床において行って下さい。

 

11.反対の足で6−9を繰り返して下さい。いかがでしたか?

757fc401076e5b019f40abb3e1e3446f_s

 

以上が私の行っている動きルーティンフローとなります。これを朝晩に各3−5分ほど行いながら、身体を腰、膝、股関節、足に負担の無いからだ、痛みの無いからだへと維持、改善していきます。

 

冒頭で申し上げた通り、私の身体の現時点での優先順位の高い各パーツを動かしています。私の場合、以上の動きで腰痛、股関節痛、膝痛、足の痛みを改善できる動きをルーティンとしておこなっておりますが、みなさまのお体の状況により、場合によっては他の各部分を動かす、または同じ部分でも違う動きがある独自のルーティンがあっても良いわけです。

 

今回は私が行っているこのルーティンフローを少しでもお役に立てばと思い紹介させて頂きました。皆様の腰痛、膝痛、股関節痛、足の痛みの改善に少しでもお役に立てば幸いです!念のため、何度も申し上げますが、ポイントは“ゆっくり、しっかり(確実に)”です!

 

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

足が痛い!:アキレス腱痛の治療と改善策

2016/1/12

gastro

新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。みなさま、こんにちは。

アキレス腱痛は意外と多くの方が経験するのではないでしょうか?今回はアキレス腱痛の治療と改善策について説明したいと思います。ちょっと痛いだけで放っておけば大丈夫、と甘く見ないように!

1.アキレス腱痛の症状

アキレス腱痛の症状は下記の通りです。

  • 踵の骨(踵骨)の上部に痛み、はれがある。
  • ふくらはぎにはれ、痛みがある。
  • ふくらはぎにむくみが出る。
  • 動作が遅くなる(素早く動きづらい)。
  • 歩行時、踵が床に着くと痛みが出る。

 

 

2.アキレス腱痛の起こる箇所

DSCF6539

アキレス腱の走行している踵骨(かかと)の上部に痛みが好発し、場合によっては断裂します。上の図は右足を後ろ側から描いた図です。

 

 

3.アキレス腱痛の原因

アキレス腱痛の原因として次のようなものが考えられます。

  • ウオームアップの不足

筋肉(腱)はより体温が高まるとその弾性を増していきます。ウオームアップはストレッチよりも重要な作業です。十分なウオームアップが行われずに運動をすれば、緊張がアキレス腱に伝わり、炎症を起こす原因となります。

  • 急な動き

急な動きは準備ができていない(あったまっていない、弾性が十分でない)身体には負担となります。アキレス腱痛もそうですが避けるべき行動パターンです。

  • でこぼこ道でのジョッギング、ウオーキング。

2047acf6bc06af3d30125672d40be3fd_s

平坦でない道は足に多大なストレスを与えます。アキレス腱痛もしかりです。

  • ふくらはぎに硬さ

ふくらはぎが硬い方は、アキレス腱に常に負担を与えていることになります。日常生活でアキレス腱痛を解消する知識を身につけましょう。

  • 柔らかいシューズ、足病学のコンセプトに当てはまらない靴の着用

踵を履きつぶしたような靴は、踵が常に不安定な状態にある為、アキレス腱にも負担をかけます。踵を包み、安定させる構造の靴、インソールの着用が大切です。

  • 強度の高い運動

徐々に強度を上げていれば構いませんが、急に強度を上げた運動を行うと、アキレス腱に負担がかかります。常に準備を怠らないプロ野球やプロサッカー選手でさえ、アキレス腱を痛めるのです。一般の方が十分な準備をしないまま強度の高い運動をすれば、そのリスクが高まるのは当然とも言えます。

7adfe2ad1304ecf8522c7f5d7576f045_s

 

4.アキレス腱痛の治療と改善策

ではアキレス腱痛の治療と改善策はどのように行えば良いのでしょうか?

  • 痛い動きをまずはしない。

まずはしっかり休んで痛みを緩和させることが賢明です。ただし、これだけでは根本的な解決にはなりません。原因の項目でも述べたように、様々な要因が重なりこの症状を発症させているのであれば、その原因から探り、解決策を導かなければ行けません

  • しっかりウオームアップを行う。

757fc401076e5b019f40abb3e1e3446f_s

前段で述べた十分に身体を温めていないことはアキレス腱に負担をかけます。まずは体温を上げることを頭に入れて行動して下さい。

  • ふくらはぎ周辺のストレッチ

ふくらはぎには大きく分けて2つの筋肉がありますが、こちらを十分にゆるめておくことは重要です。20秒以上じんわりストレッチして下さい。痛くない程度にストレッチする事が重要です!

gastro

また、すね(前脛骨筋)のストレッチも必要です。すねもしっかりゆるめ、アキレス腱に過度な緊張を与えないように気をつけましょう!

soleus sytetching 2

  • 正しい靴とインソールの着用

踵をしっかり包む構造の靴やインソールは、踵が床に着いた時も安定しているので前足にも負担がかかりませんし、アキレス腱にも余計な負担がかかりません。まずはこのポイントをしっかり抑えた靴やインソールを着用して下さい。

  • バランス力改善

足元(土台)が不安定では、ふくらはぎやアキレス腱も当然負担がかかります。日常生活での何気ない動きですら、足元が安定していないことは常にストレスをアキレス腱へ与え続けているということです。また、平坦でないでこぼこ道を歩いたりする際にはその負担は更に強いものとなりますし、そういった場所を走るランナーやスポーツ選手は足関節から下の安定性向上はこういったアキレス腱痛の要な症状を改善する為に非常に重要となります。

  • 強度の高い運動は避ける

アキレス腱痛が現在ある方は強度の高い運動は避けるべきです。しっかり完治させてから、徐々に強度を上げることを考えましょう。

 

5.アキレス腱痛に関して当院でできること

IMG_5239IMG_5240

当院では前段で申し上げた改善策に加え、お客様の状況に合わせた対応が可能となります。例えば、歩行からすでにアキレス腱に負担をかけている方には、正しい靴やインソールの着用に関して細かいアドバイスが可能ですし、患部に負担がかからない要に動きの解説と施術が可能です!

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

膝痛と足の痛みがつらい:治療と改善策

2015/12/28

みなさま、こんにちは。

新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。

今回は足の痛みと膝痛がつらい方の改善策等を説明致します。

all

 

1.膝痛と足の痛みがつらい、その症状

膝痛と足の痛みがつらい場合、次のような症状が考えられます。

 

最初に膝の痛みがあり、その後に足が痛くなった。

足の変形がいつのまにかみられるようになった。

腰が曲がっている

足指の変形が診られるようになってきた。

歩きづらい

すぐ腰が痛くなる。

すぐ膝が痛くなる。

 

2.膝痛と足の痛みがつらい、その原因

膝痛と足の痛みが併発しつらい場合原因として次のような原因が考えられます。

 

1)足のアライメント、バイオメカニクス不良による、足の痛みと膝痛

足の配列の不具合により、すね(脛骨)が内側に入り、太もも(大腿骨)も内側になる身体の捻れが膝痛(半月板損傷、変形膝関節炎、膝蓋軟骨軟化症等)を引き起こします。この場合、根本の原因は足元の配列(アライメント)の不具合ですので、まずは足元から改善させることが賢明です。

DSCF5702

 

2)腰痛の症状悪化により、姿勢の前傾。

何らかの原因で腰痛になり(ぎっくり腰、筋筋膜性腰痛、椎間板ヘルニア、腰痛症等)、その後、痛みが慢性化し、正しいS字カーブの姿勢を維持できず姿勢が前傾する方が多くいます。その状態で日常生活を続けていると、身体の前面、特に太ももや足に負担がかかります。膝の痛みや足の変形がいつの間にか起こっている方には、以外とそれまでに腰痛持ちで改善しないまま姿勢が悪化している方が多いのです。

 

3.膝痛と足の痛みがつらい、その改善策とは?

 

膝痛と足の痛みがつらい方への改善策は下記のようになります。

  • 足元からのアライメント不良の改善

前段で説明させて頂いたアライメント不良を足元から改善することが膝痛や足の痛みの根本的改善として適切です。その為にも、

ⅰ.正しい歩行を身につける

ⅱ.正しいインソール、靴の着用

ⅲ.膝周辺柔軟性の向上(特にふくらはぎ、太もも)

ⅳ.バランス力の向上

 

  • 腰部の痛みを除去する

当初は痛みが伴う箇所の動きを抑え、痛みの沈静化を図ります。痛みが伴う動きを止めるということで、決して動くな、と言うことではありません!

  • 腰部周辺(体幹)の筋力、柔軟性の改善を図り、姿勢を改善する

姿勢が崩れ、更に膝痛、足の痛みを悪化させたり、または膝痛、足の痛みによって姿勢が悪化したり、いずれにせよ、姿勢と膝痛、足の痛みには深い関連性があります。この場合、姿勢をいつも正しい位置に維持する(S字カーブ)を維持することが膝痛、足の痛み改善につながると考えると、次のような改善策が上げられます。

DSCF6444

上の写真は簡単な姿勢改善運動です。たった状態から背骨を一つ一つ反らして行くイメージで身体を軽く反らして下さい。身体を最後までできるだけ反らす、のではありません。腰から背中、胸まで少しづつ反らしたら戻して下さい。この運動を日中お時間がある時に繰り返すだけでも姿勢を安定させ、姿勢の前傾を防ぐ効果的な処方となります。

ⅰ.四つん這いでの片手片足立ち

DSCF6487

写真は私院長近藤が主催する歩行講座Eco Walk Method Vol.5の写真の一部です.参加者の皆様が行っている運動が姿勢を維持する為にとても有効な運動となります。四つん這いになり、しっかりS字カーブを作ってから行うとより効果的です。5秒から10秒で反対の足と手に変えてみて下さい。数セット行うと更に効果的です。

ⅱ.腰方形筋のゆるめ

ⅲ.脊柱起立筋群のゆるめ

 

5.膝痛と足の痛みがつらい方へ当整体院で出来ること。

 

当整体院では膝痛と足の痛みがつらい方に次のような改善策で対応致します。前段3で説明した改善策全てに対応可能です。それら項目に加え他の項目を紹介致します。

  • 歩行チェック、動作チェックによる、的確な原因の解明

IMG_4902

お客様の足が正しく連動しているか、膝や足に無意識の打に負担をかけていないか?これらを知ることがとても重要です。したがって、施術前後に入念な動作、歩行のチェックを行います。

  • 腰部周辺の柔軟性を改善
  • 膝周辺の柔軟性を改善
  • 太もも、もも裏、ふくらはぎの筋力の強化
  • 足部からのバランス力を高める処方

正しい足の動き、身体に動きを身につけることにより、膝、足への負担を減らして行きます。

 

膝痛と足の痛みには強い関連性があり、どちらも包括的に治療することが有効です。腰痛でお悩みの方も、膝の痛みでお悩みの方も、両方を併発されている方も是非、当院へご相談ください。

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

ふくらはぎ肉離れ治療とその改善策

2015/10/8

新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。

今回はふくらはぎの肉離れについて説明致します。肉離れというのは厳密にいうと筋繊維の断裂状態を指します。結果、可動域に制限がかかり、ふくらはぎ肉離れは足首の曲げ伸ばしが困難になります。回復までに程度の違いこそあれ、1ヶ月あれば十分でしょう。肉離れの改善策として、その間に徹底して患部を休め、冷やし、痛みの沈静後に少しづつ失った可動域をストレッチ等で回復させていきます。

calf

 

1.ふくらはぎ肉離れの症状

下腿(ふくらはぎ)を構成するヒラメ筋、腓腹筋、の筋断列によりふくらはぎの肉離れ、ふくらはぎに痛みを発症させます。症状は下記の通りです。

 

  • ふくらはぎに破裂音
  • ふくらはぎに痛み
  • 足首の曲げ伸ばしが出来なくなる
  • ふくらはぎが腫れる

 

2.ふくらはぎ肉離れの原因

原因は下記の通りです。

  • 急な身体の動き(走る、歩く、ジャンプ)
  • スポーツ
  • 身体が冷えている状態での動作
  • 筋力の低下
  • 筋力の柔軟性低下

 

3.ふくらはぎ肉離れの場所

calf

上の図は右足のふくらはぎを描いたものですが、主に腓腹筋Gastrocnemius、ヒラメ筋Soleusで構成されています。それらのいずれか、もしくは両方が複合して筋断裂を起こした状態がふくらはぎに痛み、肉離れとなるのです。

 

4.ふくらはぎ肉離れの改善策

改善策として、次のような対応が考えられます。

  • 休む
  • 冷やす
  • 圧迫する
  • 痛みのある部分を動かさない

他に挙上するという手段もありますが、あまり実用的ではありません。特に休んで冷やし、断裂部分の痛みの沈静化を計るのが望ましい方法です。程度にこそ違いがあれど、1週間から1ヶ月で炎症を起こしている部分が回復してきます。ふくらはぎは日常生活レベルでの使用頻度がきわめて多いので、なかなかしっかり休めることは難しいかもしれませんが、最初の段階(特に48時間以内で)で集中して対応しましょう

 

  • 可動域の改善、回復

一度、長い間休み衰えた筋力を以前の生活レベルまでに回復させる必要があります。このためのストレッチ、運動療法が適応されます。これは痛みが完全に癒えてから行ってください。

 

5.ふくらはぎ肉離れの症状に対して当整体院で出来ること

当院では予防としての運動療法、ストレッチ等の処方を的確にご指導致しますし、肉離れ発症後の改善策も万全です!ふくらはぎの痛みが治まった後、少しづつ可動域を拡げ、制限のかかった部分が以前のレベルまで“使える”ようになるまでしっかりケアしていきます。

ふくらはぎに痛み、肉離れがあったら、当院までご連絡ください。

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

足の痛み:後脛骨筋腱機能不全の治療法とその改善策

2015/9/5

新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。

今回は後脛骨筋腱機能不全Posterior tibial tendon dysfunctionとその改善策について説明したいと思います。

DSC_0026

 

1.後脛骨筋腱機能不全Posterior tibial tendon dysfunctionとは?

 

後脛骨筋に継続したストレスがかかりこの腱に部分断裂が発生する事により、足のアーチ保持力が弱まり、結果、疲れやすい足、足の変形、足の痛み、歩きづらいといった扁平足の症状を引き起こします。後脛骨筋は下腿の後ろ側から始まり、くるぶしの下を通り、載距突起を通過し、舟状骨と楔状骨に付着する筋肉、腱ですが、この筋肉および腱は踵の内反や足関節の伸展に影響します。この筋肉が足のアーチをサポートし、またアーチの低下を抑える役割を長母指屈筋Flexor hallcius longusとともに担うのです。

2.後脛骨筋腱機能不全の場所

DSC_0026

上の図を見てください。どちらも左足を現してますが、右側の図は後脛骨筋の場所を示しています。またこの筋、腱が機能しないと、今度は右図のように踵は外反evasionし、ご覧のような(図の左)足の倒れ込みが起こります。本来なら踵の後ろに引いた赤線が床に垂直であるべきですが、右側に倒れ込んだ状態です。この状態だと、足が過度に回内(過回内)し、後ろから見ると足の指が横から顔を出している状態です。足の変形が既に始まり、足が疲れやすい、足の変形、足の痛み、歩きづらい状態です。

 

3.後脛骨筋腱機能不全の症状

この症状には次のような特徴が見られます。

1)後脛骨筋周辺に痛み

2)つま先立ちが出来ない

この症状を持つ方、特に腱を断裂している方はいわゆる“つま先立ち”が出来ません。踵をふくらはぎに近づけるという動きが出来ないのです。

3)足(ふくらはぎ、足裏)が疲れやすい

4)歩くのがおっくう。歩きづらい。動きたくない。

前段3)、もそうですが、後脛骨筋が損傷していると踵の引き上げが難しく、結果他の部分で歩行を代償するようになります。したがって、他のふくらはぎの筋肉や、足裏に過度なストレスがかかります

5)後ろから見て足指が外側から見える足の変形状態。

前段2の図でご覧の通り、足のアーチを保つこの腱(筋)が断裂する、もしくは機能低下するとアーチは下がります。そして足の変形が始まるのです。

 

4.後脛骨筋腱機能不全の対処法

このような症状に対しての改善策として次のような治療法があります。

  • インソールの着用
  • 腱の移植手術
  • 扁平足の手術

 

5.当院でできること

 

1)当院では、この症状、後脛骨筋腱機能不全になる前の予防策として、また手術後の改善策としての運動療法を実践しています。痛みがひどい状態や、実際、腱が断裂している状態では手術や固定化させる事が賢明だからです。過回内の症状が強い足ですので、その負担を軽減させる対応が必要です。ですから当院では、後脛骨筋の強化運動や可動域の改善策が可能です。

 

2)また靴やインソールの的確なアドバイスも可能です。当院では作成は行っておりませんが、どのようなタイプのインソール、靴がこの症状に対して改善策として有効か、ご指導できますのでご安心ください!基本的なアドバイスとしては踵を安定させる(垂直)ことが第一のポイントです。またより深いヒールキャップ(踵)が必要でしょう。

 

足の変形が既に始まり、足が疲れやすい、足の変形、足の痛み、歩きづらい状態であるこの症状、後脛骨筋腱機能不全に是非早めの対応をしていただきたいと思います!

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

足の痛み、足首の痛み:足根洞症候群治療法とその改善策は?

2015/9/1

新潟県長岡市の整体 長岡ヘルスケアプラクティス代表の近藤です。

今回は足根洞症候群Sinus tarsi syndromeに関してご説明したいと思います。

DSC_0031

1.足根洞症候群とは?

いわゆる足首のねんざ、またはジョギングや歩行での継続的な圧迫により、足関節(足首)外側部にある足根洞の炎症を指します。この場所には靭帯、血管、神経、等の組織が存在する場所の為、足、足首の痛みや、足の不安定化をもたらします。

 

2.足根洞症候群の症状

足根洞症候群では主に次のような症状が挙げられます。

  • 足、足首の痛み
  • 不安定感
  • 足首を可動させる際の痛み

 

 

 

3.足根洞症候群の発症箇所

DSC_0031

上の図をご覧ください。左足を外側から見た図になります。踵骨Calcaneusと距骨Talusの間には凹凸の空間があります(黒く表しています)。この場所を足根洞といいます。この周辺には靭帯、神経、血管が多く存在するため、この部分を損傷すると、その後の足の不安定感や足を内側にひねる(内反位に動かす)動作に違和感、痛みを感じるため、無意識に足の小指側をあげようと(外反位)します。こういったことが、扁平足の原因ともなり得ます。更なる足、足首の痛みを引き起こしかねません。

 

 

4.足根洞症候群の原因

原因には次のようなものが考えられます。

1)足首のねんざ

ねんざにより、足根洞周辺の靭帯、神経等を損傷します。また、これにより、足首の不安定感が慢性化する恐れもあります。

2)内反位に足関節を動かすスポーツ(バレエダンス、サッカー等)

1)でも述べたねんざの起こしやすいスポーツは足を過度に内反させる傾向があります。その際に、損傷を受ける場合もあります。

 

5.足根洞症候群の改善策

足根洞症候群に対する改善策として次のような改善策が考えられます。

  • 休む

まずは休んで患部の痛みを沈静化させることが肝心です。つまり“痛みを伴う動作をしない!”。これが鉄則です。

  • 冷やす

これもまた休む事と同様に、足、足首の痛みを沈静化させる為に有効な手段です。おすすめは氷を袋に入れる、もしくは保冷剤等をタオルなどで包み、患部を冷やしてください。患部の痛み、炎症を沈静化させます。

  • 運動療法

痛みを沈静化させた後に用います。この症状に対して、固有受容器proprioceptionの改善(簡単にいえばバランス感覚)をはかり、加えて患部周辺の筋力、柔軟性強化を図ります。ちなみに、このような症状の際に有効な運動療法の一つをご紹介します。

 

片足立ち

30秒を目安に片足を上げて静止してみてください。足関節周囲の靭帯や固有受容器改善に有効です。

  • 適切な靴、インソールの着用

他の症例記事でも述べているように、正しい足のバイオメカニクスに基づいた靴やインソールの着用もまた有効です。基本的に過度な回内状態をつくらないようにするための処方が必要です。

 

6.足根洞症候群の症状に関し当整体院で出来る事

当院では前段5で述べた全ての改善策に十分対応できますし、効果的なセルフでのメンテナンス法もご指導可能です。

足・腰・膝の痛み改善専門の整体院です!

新潟県長岡市の整体「長岡ヘルスケアプラクティス」

ご予約・お問い合わせは今スグこちら

0258−84−7066

受付時間:朝9時〜夕方5時

休院日:日曜日


 

PageTop